
色んな”こと”にはきっといろんな由来があって
お店や色んな場面で聞く機会があれば聞くようにしています。
「もんすけ」はHBC北海道放送(TV局)のイメージキャラクター。
先日、縁があって夕方の情報番組「今日ドキッ!」にお店を紹介して頂いた時に、記念に頂きました。
あまりにかわいかったので「もんすけ」に聞いてみました。
もんすけはどんなきっかけで誕生したの?
「もんすけ」は話せないので、TV局の方が変わりに答えてくれました(笑)
当時、キャラクターを何か作ろう!ということで、社内で企画会議をしていた際、
企画会議に参加していた女性がいて、その方が中学生(小学生だったかしら)の時に書いた、スケッチ(らく書き)・・・。
それが採用になり「もんすけ」がマスコットキャラクターになったのです。
ほぼスケッチ通りだそうです。
なんてことのないエピソードかもしれませんが、自然な印象を受けました。
自然体の「もんすけ」
そんなエピソードを聞くだけで、そのもの(そのこと)に対して親しみが沸いてきます。そして、感じたまま大事(大切)にしようって思えるんです。
おサルさんつながりでひとつ、蘇った昔の思い出。
昔、モンチッチというサルのぬいぐるみを持っていました。
とても、大事にしていました。
ある日、モンチッチの首を父が誤って もいでしまったのです。
ちぎれてしまった、首と胴体。
私は、泣き叫び、父親を子供ながらに攻めてしまった記憶があります。
翌日、朝起きると、首が繋がっていました。それも、曲がって!(ビートたけしさんのあの仕草のままな感じです)
裁縫などしたことが無い父親が、糸で縫い合わせてくれたのです。
そのことに対して、私はどういう反応をしたか覚えていませんが、多分首の曲ったモンチッチを見て何か言っていたかもしれませんね。
今ではいい思い出です。
「もんすけ」大事にします。

TVに出てしまった時の画像
同じ日に、聞いたもうひとつのエピソード
TV収録の後にお店に来てくださった馴染みのバーテンダーさん
色んな話をしているうちに、
どんなきっかけでバーテンダーになったの?
その方は
以前はレストランでサービスをしていたんだけど、あるBARに行った時のこと。
そのお店のバーテンダーさんのサービスがとっても素晴らしくって、自分もバーテンダーを目指そうと思ったんだと。
カクテルは勿論好きだけど、カウンター越しの接客が好きだとおっしゃっていました。
私は尋ねてみました。
もし、その素晴らしいサービスとの出会いが、お鮨などのカウンター越しだったら?
その方は
自分は料理は出来ないから、何ともいえないけど
もしかしたら、そうなってたかも?と。
好きになる、目指したい姿に出会う瞬間。
色々・・・
「もの」(こと)を通して、色んな思いがあります。